短距離走ではスタンディングスタートとクラウチングスタートという、二つのスタート方法があります。
スプリンターがオリンピックや国体などの大きな大会でスタートをする時はスターティングブロックに足をかけてクラウチングスタートをするのが一般的です。
また、体力測定で行う50m走もクラウチングスタートで行いますね。
それに対して800m以上の中距離走では普通に立ってスタートをするスタンディングスタートが用いられます。
クラウチングスタートとスタンディングスタートのタイム差ってどのぐらい違うの?
さて、クラウチングスタートとスタンディングスタートはどちらが速いのか?
そもそもクラウチングスタートってやる意味はあるのか?本当にタイムは変わるのか?さぞかし気になる事だと思います。
その答えですが、変わります。
スタンディングスタートで走った場合とクラウチングスタートで走った場合ではどのぐらいタイムが違うのか?
それは、距離によって違います。50mだとクラウチングスタートの方が遅いですが100mだとクラウチングスタートの方が速くなります。
スタンディングスタートの方がトップスピードに乗る区間が速くやってくるからです。
ではどのぐらいのタイム差なのかと言いますと、50mで約0,2秒程度クラウチングスタートの方が遅くなります。
また、土のグラウンドではクラウチングスタートですと滑りやすくなってしまうため、50mではさらに遅くなってしまう可能性があります。
因みに、陸上競技ではスターティングブロックという、スタート時に足をかけられる装置がありますが
この、スターティングブロックを使用してのタイムは有るのと無いのとでは変わってくるようでスタブロありだと0,2秒程度速くなるようです。
まあ、スタート時に足でスタブロを思いっきり蹴り、その力で前に進む事が可能になるので速くなるのも当然ですね。
スタブロ無しの場合はスタンディングスタートにしておきましょう。
スタブロを使いこなすには慣れが必要?
スタブロを使えば速くなるとは言え、慣れも必要です。
スタブロを使い慣れていない陸上の初心者ですとスタンディングスタートとほぼタイムは変わらないかもしれません。
コツを掴まないとスタブロ無しで走るよりも遅くなってしまうという事も十分にあり得ます。
速いタイムを出すのにはスタブロでのクラウチングスタートに慣れる事が大前提だと言う訳ですね。
クラウチングスタートでタイムは速くなるのか?スタンディングスタートとのタイムの違いやスターティンブロックの使用についてまとめ
スタンディングスタートとクラウチングスタートではクラウチングスタートの方が50mだと遅くなり、100mだと速くなる。それは、トップスピードに乗る区間がスタンディングスタートでのスプリントよりも後に来るから。
スターティングブロックを使用したクラウチングスタートの場合はスタンディングスタートよりも0,2秒程度速くなる。
しかし、スターティングブロックを使いこなすのにはある程度の慣れが必要。